電験一種合格者の電験勉強法~二次試験対策~
- 2020.12.27
- 電験一種取得者が教える電験勉強法
- 電験, 電気主任技術者, 電験三種, 電験二種

電験一種を取得した私の実際の勉強方法を紹介します。
最大の難関は当然二次試験です。
ですので勉強も二次試験に焦点を当てた勉強方法を実践しました。
(当然、二種、三種にも共通して参考になると思います。)
二次試験を突破するために最も重要なこと
受けたことがある人ならば分かると思いますが、
・選択問題を間違った
・時間が足りず全て記載できなかった
・解けたのに計算ミスをしてやり直す時間がなかった
というのが、皆が経験する共通のことでしょう。
これを克服しない限り、合格ラインである正答率60%を超えるのは不可能です。
さてこれらを克服するためにどうするか。
私はまずはこれを考えました。
そもそも、問題を見て解法をその場で考えている時間など全くありません。
なぜならば1問30分の時間配分しかないからです。しかも計算もある程度丁寧にしないといけません。計算問題は始めに計算ミスをするとその問題自体が終わるからです。
電力・管理4問、機械制御2問の6割だと4問が合格ラインですので1問を捨てると合格率がぐっと下がります。しかも6問全部が解ける問題とも限りません。5問しか解けそうになければ1問しか落とせない。しかも計算ミスはなしで。
問題の選択にも時間などかけられません。一瞬での解ける問題の判断が求められれます。少し解いて違う問題に変える時間の余裕もありません。1秒も無駄にできないのです。
以下の続きはNoteで公開しています。
https://note.com/renewable_eng/n/n37c6bf0738f6?magazine_key=m71cc6c4e06cc
-
前の記事
年収1000万も夢じゃない!!電気主任技術者資格の活用法 2020.12.27
-
次の記事
転職がエンジニアとしての世界を変えた 2020.12.27
